2015年03月31日
新ブログへのご案内
2014/01/02より、新しく「footlooseあるふぁ」へ移行しました。
2009年12月31日
よいお年をお迎えください♪
大晦日でも、メジロはいつも通りにやってきます。
日課の散歩は欠かせません。今朝もいつもの山へ行きました。
アオジ
ジョウビタキ(雌)
ハクセキレイ
初めて撮影することができた犬。この犬はいつも吠えるんですが、今日は大人しく♪
ツグミ
シロハラ
で、次にシメを持ってくるつもりで探しましたが、今朝は不在。
トリは急遽シロハラさんに締めていただきます(^w^;)
本年も大勢の方にご覧いただき、ありがとうございました。
このブログも2GBの最大容量中1964MBまで使いきりましたので、切りのいいところで明日より新URLに変わります。
http://footloose2.seesaa.net/
入れ物は新しくなっても、中味は変わりようがありませんが、今後とも宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

日課の散歩は欠かせません。今朝もいつもの山へ行きました。
アオジ

ジョウビタキ(雌)

ハクセキレイ

初めて撮影することができた犬。この犬はいつも吠えるんですが、今日は大人しく♪

ツグミ

シロハラ

で、次にシメを持ってくるつもりで探しましたが、今朝は不在。
トリは急遽シロハラさんに締めていただきます(^w^;)
本年も大勢の方にご覧いただき、ありがとうございました。
このブログも2GBの最大容量中1964MBまで使いきりましたので、切りのいいところで明日より新URLに変わります。
http://footloose2.seesaa.net/
入れ物は新しくなっても、中味は変わりようがありませんが、今後とも宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
2009年12月30日
年末でもメジロやウグイス♪
2009年12月29日
イカルやシメがやってきた♪
今朝は快晴、でも起きたのが遅かったので、ちょっと遅めの散歩(^^;)
いつもの山の頂上近くで、イカルがいました。去年は12月10日に撮り始めていたので、2週間以上遅く、パラパラとしか見かけないので、数はまだ少な目のようです。
400mm
560mm
560mm
すぐ近くにはシメもいました。幾重にも枝被りなので、鮮明ではありませんが証拠写真。
400mm
ツグミもこの山では今季初♪かなりの数でやってきました。
400mm
560mm
今季は庭で撮ることが少ないシロハラさん。今朝はお向かいのフェンスの上で
400mm
山の中腹の住宅でジョウビタキ♪雄は久しぶり(^^)
400mm
400mm
560mm
ジョウビタキの雌は山頂近くで
560mm
560mm
560mm
このブログも容量一杯になりつつありますが、なんとか31日までは持ちそうです。
元日からは新しいURLに変わる予定ですが、それはそのときお知らせします♪
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX(一部)
いつもの山の頂上近くで、イカルがいました。去年は12月10日に撮り始めていたので、2週間以上遅く、パラパラとしか見かけないので、数はまだ少な目のようです。



すぐ近くにはシメもいました。幾重にも枝被りなので、鮮明ではありませんが証拠写真。

ツグミもこの山では今季初♪かなりの数でやってきました。


今季は庭で撮ることが少ないシロハラさん。今朝はお向かいのフェンスの上で

山の中腹の住宅でジョウビタキ♪雄は久しぶり(^^)



ジョウビタキの雌は山頂近くで



このブログも容量一杯になりつつありますが、なんとか31日までは持ちそうです。
元日からは新しいURLに変わる予定ですが、それはそのときお知らせします♪
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX(一部)
2009年12月28日
ミカン山の麓にて (2) エナガ・メジロ・シジュウカラ
同じ公園内で鳥さんは見つからないので、梅の木を撮っていました。
「鶯宿」という梅らしいです…標識の受け売り(^^;)
すると別の梅にエナガやメジロ、シジュウカラの混群がやってきたので、撮り放題♪
ウグイスは来ませんでした(笑)
同じ枝で、しかも枝被りなしでエナガを複数枚撮れることは、滅多にないのでうれしくて、同じような写真を載せてしまいました(^_^;)
メジロは色鮮やかに撮れました♪
シジュウカラのときは、日が陰ってしまいました(-△-;)
これで撮影終了。公園にいたのは30分足らずで、長時間サボっていたわけではありません。念のため(笑)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
「鶯宿」という梅らしいです…標識の受け売り(^^;)

すると別の梅にエナガやメジロ、シジュウカラの混群がやってきたので、撮り放題♪
ウグイスは来ませんでした(笑)







同じ枝で、しかも枝被りなしでエナガを複数枚撮れることは、滅多にないのでうれしくて、同じような写真を載せてしまいました(^_^;)
メジロは色鮮やかに撮れました♪

シジュウカラのときは、日が陰ってしまいました(-△-;)

これで撮影終了。公園にいたのは30分足らずで、長時間サボっていたわけではありません。念のため(笑)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
ミカン山の麓にて (1) ハイタカ
2009年12月27日
堤防沿いのドライブ (2) ズグロカモメ・セイタカシギ・ツクシガモ etc.
今朝は最低気温0℃まで下がったようで、庭の鳥さん浴槽が凍っていました。
その寒さのせいと眠たいのとで、出かけたのは8時半過ぎ。
いつもの海岸近くで、河口の様子を見るために車から降りたら、まだ霜が残っていました。
河口にはいろんなカモさん達がいましたが、みんな遠くて、近くにいたのはわずかです。
ホシハジロとお休み中のキンクロハジロ
コガモ
何を獲っているんでしょうね?
いつもの海岸に着いたら、真っ先に挨拶に来てくれたズグロカモメ。
これはユリカモメではありません。嘴が黒くて短かいのが識別点。
夏羽だと頭が黒いそうですが、夏場は日本にはいませんし見たことがありません(^^;)
環境省の2008年版レッドリスト(鳥類)では絶滅危惧U類です。
こちらがユリカモメ

カワウですが、近距離で撮るとみすぼらしい姿になりました(^w^;)
ウ〜さん ごめんなさいm(_ _)m
超低空の高速飛行!かなりスピード速いです(○_○;)
ヒヨドリ 海上ではなく陸側を数十羽の群れで飛んでいました。
イソヒヨドリ 雄は逆光でしか撮ったことがなかったので、青く見えたのは初めて♪
同じ堤防道路沿いのすぐ近くでジョウビタキ
カラスにモビングされるトビ
このカラスはしつこくて、遥か彼方へ一緒に飛んで行き、それから随分経って戻ってきたときも付きまとっていました。
ミサゴ 今日は近くを飛んでくれませんでした
セイタカシギ 帰る前に、いないかな〜と見に行ったらいましたよ♪
ツクシガモ セイタカシギと同じ場所にいました
セイタカシギとツクシガモ、近距離で光の状態もよかったのに、ピンボケばかり…ピン甘とは言えないくらいボケボケでした(>_<;)朝から撮り過ぎて、目が疲れていたのかも(^w^;)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX(トビまで)
その寒さのせいと眠たいのとで、出かけたのは8時半過ぎ。
いつもの海岸近くで、河口の様子を見るために車から降りたら、まだ霜が残っていました。

河口にはいろんなカモさん達がいましたが、みんな遠くて、近くにいたのはわずかです。
ホシハジロとお休み中のキンクロハジロ


コガモ


何を獲っているんでしょうね?

いつもの海岸に着いたら、真っ先に挨拶に来てくれたズグロカモメ。
これはユリカモメではありません。嘴が黒くて短かいのが識別点。
夏羽だと頭が黒いそうですが、夏場は日本にはいませんし見たことがありません(^^;)
環境省の2008年版レッドリスト(鳥類)では絶滅危惧U類です。



こちらがユリカモメ

カワウですが、近距離で撮るとみすぼらしい姿になりました(^w^;)
ウ〜さん ごめんなさいm(_ _)m

超低空の高速飛行!かなりスピード速いです(○_○;)

ヒヨドリ 海上ではなく陸側を数十羽の群れで飛んでいました。


イソヒヨドリ 雄は逆光でしか撮ったことがなかったので、青く見えたのは初めて♪


同じ堤防道路沿いのすぐ近くでジョウビタキ

カラスにモビングされるトビ
このカラスはしつこくて、遥か彼方へ一緒に飛んで行き、それから随分経って戻ってきたときも付きまとっていました。

ミサゴ 今日は近くを飛んでくれませんでした

セイタカシギ 帰る前に、いないかな〜と見に行ったらいましたよ♪


ツクシガモ セイタカシギと同じ場所にいました


セイタカシギとツクシガモ、近距離で光の状態もよかったのに、ピンボケばかり…ピン甘とは言えないくらいボケボケでした(>_<;)朝から撮り過ぎて、目が疲れていたのかも(^w^;)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX(トビまで)
堤防沿いのドライブ (1) ニュウナイスズメ
今朝は快晴♪この天気では、どこか出かけないわけにはいきません(=^^=)
干潮1時間前なのでいいタイミングではありませんが、いつもの海岸へ行ってみました。
やはり干潟が広がり過ぎて、鳥さん達は散らばってしまい撮りようがありません。
そこで、海岸の堤防道路を南下しました。この辺りの堤防は、国土交通省管轄と農林水産省管轄がありますが、農林水産省管轄の堤防道路のほうが荒れ気味です(x_x)
10kmほど南へ行った別の河口近くで、ニュウナイスズメを見つけました。
この場所は、昨年11月にニュウナイスズメを初めて撮ったのと全く同じ。
刈り取りの終わった田んぼなのはどこも同じなのに、なぜかこの場所がお気に入りのようで、とまっている電線や庭木まで同じです(^^;)
ニュウナイスズメ ♂
ニュウナイスズメ ♀
ここまではトリミングのみで縮小していません。これ以降は縮小しています。
ニュウナイスズメがとまっていた電線にツグミがやってきました♪
モズも
ニュウナイスズメは、昨年見たときより数が少なく、20〜30羽くらいの群れでした。
昨年は数百羽はいたんですけどね〜今年は今からなのかもしれません。
2008/11/22撮影分はこちら
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX
干潮1時間前なのでいいタイミングではありませんが、いつもの海岸へ行ってみました。
やはり干潟が広がり過ぎて、鳥さん達は散らばってしまい撮りようがありません。
そこで、海岸の堤防道路を南下しました。この辺りの堤防は、国土交通省管轄と農林水産省管轄がありますが、農林水産省管轄の堤防道路のほうが荒れ気味です(x_x)
10kmほど南へ行った別の河口近くで、ニュウナイスズメを見つけました。
この場所は、昨年11月にニュウナイスズメを初めて撮ったのと全く同じ。
刈り取りの終わった田んぼなのはどこも同じなのに、なぜかこの場所がお気に入りのようで、とまっている電線や庭木まで同じです(^^;)
ニュウナイスズメ ♂

ニュウナイスズメ ♀




ここまではトリミングのみで縮小していません。これ以降は縮小しています。



ニュウナイスズメがとまっていた電線にツグミがやってきました♪

モズも

ニュウナイスズメは、昨年見たときより数が少なく、20〜30羽くらいの群れでした。
昨年は数百羽はいたんですけどね〜今年は今からなのかもしれません。
2008/11/22撮影分はこちら
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX
2009年12月26日
山裾の河原にて
天気予報では今日は晴れ♪最近海へ行くことが多かったので、今日は逆に山へ向いました。
市内を流れる川の上流で、阿蘇の外輪山の麓です。
この川に流れ込んでいました。
イソシギ どこにでもいますね〜先週は海で撮ったのに、今日は山で(^^;)
それなら撮るな!ってイソシギに言われそうですが、飛んでいると撮ってしまいます。
オオバン
セグロセキレイ
ハクセキレイ
空中で虫を捕っているんでしょうね
キセキレイ
カワセミ
ホオジロ
クサシギ・・・だと思われます。初見・初撮影です♪
尾羽が白く、黒い斑点があることが識別理由。飛んでる写真がほとんど見つからなかったので、SHORE BIRDS IN JAPAN と 鳥見日和 を参考にさせてもらいましたm(_ _)m
イカルチドリ これも初見・初撮影です♪
ノスリ 対岸に飛んできました。飛んでいないときに撮ったのは初めて♪
タヒバリ これもまた初見・初撮影ヽ(^o^)丿
ビンズイかどうか随分悩みましたが、顔の白斑、爪の長さからタヒバリでは(^w^;)
当然ながらアオサギさんもいましたよ(=^^=)
ヒメアカタテハ お昼くらいに日が差してきたのでひなたぼっこ♪

やはり30kmくらい離れていると、いつもとは違う鳥さんに出会えますね♪
川沿いを散歩していたご老人から、ヤマセミやオシドリが見られる場所も教えてもらったし、それは次回のお楽しみに(*^^*)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX
市内を流れる川の上流で、阿蘇の外輪山の麓です。
この川に流れ込んでいました。

イソシギ どこにでもいますね〜先週は海で撮ったのに、今日は山で(^^;)
それなら撮るな!ってイソシギに言われそうですが、飛んでいると撮ってしまいます。

オオバン

セグロセキレイ

ハクセキレイ

空中で虫を捕っているんでしょうね


キセキレイ

カワセミ

ホオジロ

クサシギ・・・だと思われます。初見・初撮影です♪
尾羽が白く、黒い斑点があることが識別理由。飛んでる写真がほとんど見つからなかったので、SHORE BIRDS IN JAPAN と 鳥見日和 を参考にさせてもらいましたm(_ _)m


イカルチドリ これも初見・初撮影です♪


ノスリ 対岸に飛んできました。飛んでいないときに撮ったのは初めて♪


タヒバリ これもまた初見・初撮影ヽ(^o^)丿
ビンズイかどうか随分悩みましたが、顔の白斑、爪の長さからタヒバリでは(^w^;)


当然ながらアオサギさんもいましたよ(=^^=)

ヒメアカタテハ お昼くらいに日が差してきたのでひなたぼっこ♪

やはり30kmくらい離れていると、いつもとは違う鳥さんに出会えますね♪
川沿いを散歩していたご老人から、ヤマセミやオシドリが見られる場所も教えてもらったし、それは次回のお楽しみに(*^^*)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX
2009年12月25日
久しぶりの早朝散歩では・・・
2009年12月24日
早めのクリスマスプレゼントはもらえません
今日はいい天気でしたが、朝の散歩も行かず、夕方3時過ぎまで一日部屋にこもっていたので、何も撮っていませんでした。
そこで、最近行ってなかったミカン山の麓にある公園へ、車で5分のミニドライブ。
もしかしたら、いつもの山では見かけない鳥さんがいるかも♪
でも、いませんでした(-△-;)
庭でいつも見る鳥さんと同じ顔ぶれで、しかも寄ることができないので、豆粒大。
でも、いつもとは違う写真になったことは、間違いありません(^w^;)
渓流で水浴びした直後のメジロ
ヤマガラもいたんですけどね〜
サネカズラまで撮ってしまいました(^^;)
明日の朝早起きすれば、庭にルリビタキでも来ているかも(笑)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
そこで、最近行ってなかったミカン山の麓にある公園へ、車で5分のミニドライブ。
もしかしたら、いつもの山では見かけない鳥さんがいるかも♪
でも、いませんでした(-△-;)
庭でいつも見る鳥さんと同じ顔ぶれで、しかも寄ることができないので、豆粒大。
でも、いつもとは違う写真になったことは、間違いありません(^w^;)
渓流で水浴びした直後のメジロ

ヤマガラもいたんですけどね〜


サネカズラまで撮ってしまいました(^^;)

明日の朝早起きすれば、庭にルリビタキでも来ているかも(笑)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
2009年12月23日
セイタカシギ
三度目にしてやっとツクシガモ
今日はせっかくのお休みなのに、朝から雨( ̄□ ̄;)!!
お昼過ぎに晴れてきたので、手近な海岸へ行ってみましたが、潮の具合は満潮を過ぎたころで、海岸にはアオサギが休憩しているくらい(x_x)
そのうち雨が降り出して、諦めて帰ろうと車を動かし始めたところで、飛んできたツクシガモの群れを発見。そのうち2羽が割りと近いところに下りました♪
ツクシガモは、今まで2度撮ってはいましたが、1回目は飛んでいる姿だけ、2回目は沖合いに漂っている証拠写真、初めてじっくり撮ることができました。
ツクシガモです♪ これもクロツラヘラサギと同じくらい、かわいくないですね(^w^;)
ここまで撮ったところで、自転車でやってきたたおじいちゃんの姿に驚いて、飛びたってしまいました。
ここでの撮影は強制終了(>_<;) 辺りを廻って帰ろうと出発。
すると、すぐ近くにツクシガモの群れがいましたよ(^◇^)〜♪
さっきよりも近距離で、しかも足まで全身が見えます。車の中からの撮影。
10羽くらいの群れでした♪
初めてお腹の模様を見ました!Y字になっているんですね!
ツクシガモは、環境省の2008年版レッドリスト(鳥類)では絶滅危惧TB類です。
撮っている間は雨こそ降りませんでしたが、もっと明るい日に撮りたかった(-△-;)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX(1〜5枚目のみ)
お昼過ぎに晴れてきたので、手近な海岸へ行ってみましたが、潮の具合は満潮を過ぎたころで、海岸にはアオサギが休憩しているくらい(x_x)
そのうち雨が降り出して、諦めて帰ろうと車を動かし始めたところで、飛んできたツクシガモの群れを発見。そのうち2羽が割りと近いところに下りました♪
ツクシガモは、今まで2度撮ってはいましたが、1回目は飛んでいる姿だけ、2回目は沖合いに漂っている証拠写真、初めてじっくり撮ることができました。
ツクシガモです♪ これもクロツラヘラサギと同じくらい、かわいくないですね(^w^;)



ここまで撮ったところで、自転車でやってきたたおじいちゃんの姿に驚いて、飛びたってしまいました。


ここでの撮影は強制終了(>_<;) 辺りを廻って帰ろうと出発。
すると、すぐ近くにツクシガモの群れがいましたよ(^◇^)〜♪
さっきよりも近距離で、しかも足まで全身が見えます。車の中からの撮影。


10羽くらいの群れでした♪




初めてお腹の模様を見ました!Y字になっているんですね!

ツクシガモは、環境省の2008年版レッドリスト(鳥類)では絶滅危惧TB類です。
撮っている間は雨こそ降りませんでしたが、もっと明るい日に撮りたかった(-△-;)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX(1〜5枚目のみ)
2009年12月22日
今日も鳥撮り三昧♪
今日はどこへも行かず、家の周辺で撮りました。
とにかく目についた鳥さんを撮っただけなので、顔ぶれはいつもと同じで特にどうこう言うような写真はありません。
ジョウビタキは、お隣の家庭菜園がお気に入り♪
10:21
仕事部屋の窓からメジロを
11:00
今度は仕事部屋の真正面へ♪仕事になりません(笑)
11:01
サボるな!とにらみつけられました(・_・;)
午後の部は、ウグイスから始まりました。
13:15
1時間に1回くらい、ウグイスはやってきます。ほとんどメジロも一緒に♪
ウグイス2羽、メジロ6羽くらいの構成が多いです。それにシジュウカラ2羽のときも。
13:16
メジロ2羽が一緒に、仲良く食べていることが、たまにあります。
13:24
待ちきれないウグイスが、外側にへばりついていました。それでもメジロは平気(=^^=)
このウグイスは、ちゃんと枝で待っています。
13:25
このメジロは木の枝で、虫か何かを探していました。
13:26
最近地面に立てた竹(模造品)が気になるのか、様子見しているウグイス
13:51
地面に降りてポーズをとってくれました♪
13:55
何かの繭をつついて幼虫を食べています
16:18
食べ終わったので、次を探しに!
シジュウカラも餌探し
16:27
別の枝に移動して
メジロもそろそろ引き上げる時間です。明日もよろしくです(^^)v
16:28
こうやって見直すと、よくこれだけ撮ったもんだと、あきれております(笑)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
とにかく目についた鳥さんを撮っただけなので、顔ぶれはいつもと同じで特にどうこう言うような写真はありません。
ジョウビタキは、お隣の家庭菜園がお気に入り♪

仕事部屋の窓からメジロを

今度は仕事部屋の真正面へ♪仕事になりません(笑)

サボるな!とにらみつけられました(・_・;)

午後の部は、ウグイスから始まりました。

1時間に1回くらい、ウグイスはやってきます。ほとんどメジロも一緒に♪
ウグイス2羽、メジロ6羽くらいの構成が多いです。それにシジュウカラ2羽のときも。

メジロ2羽が一緒に、仲良く食べていることが、たまにあります。

待ちきれないウグイスが、外側にへばりついていました。それでもメジロは平気(=^^=)

このウグイスは、ちゃんと枝で待っています。

このメジロは木の枝で、虫か何かを探していました。

最近地面に立てた竹(模造品)が気になるのか、様子見しているウグイス

地面に降りてポーズをとってくれました♪

何かの繭をつついて幼虫を食べています

食べ終わったので、次を探しに!

シジュウカラも餌探し


別の枝に移動して

メジロもそろそろ引き上げる時間です。明日もよろしくです(^^)v

こうやって見直すと、よくこれだけ撮ったもんだと、あきれております(笑)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
2009年12月21日
夕暮れ時のカワセミ・セキレイ etc.
夕方になって湧水公園へ行ってみました。狙いはもちろんカワセミ♪
それでも、居ればなんでも撮ってしまうのが悪い癖(笑)
出迎えてくれたのはカルガモ…歓迎はしていないでしょうけど(^w^;)
アオサギ 見慣れた鳥さんほど、撮るのに苦労します。
やっとカワセミ登場♪ 実は、この前に別の場所で数十枚撮っているんですが、夕方の西日が強過ぎて全て失敗(;´Д`)マイナスの露出補正は何段階か試してみたんですけどね(-_-;)
諦めて帰る途中で撮ったのが、この写真です。
運良く近くに飛んできてくれたので、気合を入れてピント合わせ!
それを思いっきりトリミング。縮小なしです。
若干ざらついて見えますが、PENTAXでいうところの粒状感。フィルムを思わせる雰囲気ですが、好み次第ですね。私は好きです♪
これも同様にトリミングし無縮小。平凡ですが今日のベストショットです♪
ハクセキレイ 水辺だと、いつもの山で見るのとは違って見えます。
キセキレイ これも今日撮りたかった鳥さんです♪
1時間ちょっとの息抜きでした(=^^=)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
それでも、居ればなんでも撮ってしまうのが悪い癖(笑)
出迎えてくれたのはカルガモ…歓迎はしていないでしょうけど(^w^;)

アオサギ 見慣れた鳥さんほど、撮るのに苦労します。

やっとカワセミ登場♪ 実は、この前に別の場所で数十枚撮っているんですが、夕方の西日が強過ぎて全て失敗(;´Д`)マイナスの露出補正は何段階か試してみたんですけどね(-_-;)
諦めて帰る途中で撮ったのが、この写真です。

運良く近くに飛んできてくれたので、気合を入れてピント合わせ!
それを思いっきりトリミング。縮小なしです。
若干ざらついて見えますが、PENTAXでいうところの粒状感。フィルムを思わせる雰囲気ですが、好み次第ですね。私は好きです♪

これも同様にトリミングし無縮小。平凡ですが今日のベストショットです♪

ハクセキレイ 水辺だと、いつもの山で見るのとは違って見えます。


キセキレイ これも今日撮りたかった鳥さんです♪


1時間ちょっとの息抜きでした(=^^=)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
2009年12月20日
ウグイス・アオジのランチタイム
雨でも、我が家のバードフィーダーは大盛況♪
次から次へと、客足が絶えることはありません。これが有料なら鳥成金(笑)
バードフィーダーへ飛び移る瞬間のウグイス
おいしいおいしいと言ってくれています(笑)
順番を待ちきれずに強行突入、でも排除されました(^w^;)
ここのメニューは、バードケーキとミカンの半切りです。
バードケーキの作り方は 野鳥の大好きなバードケーキを作ろう をどうぞ
縦に入っている竹串は、ヒヨドリが入れないようにするためで、メジロやウグイス、シジュウカラは自由に出入りできます。
バードフィーダーの下では、アオジも餌探し。バードフィーダーに入ることはありません。
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
次から次へと、客足が絶えることはありません。これが有料なら鳥成金(笑)
バードフィーダーへ飛び移る瞬間のウグイス

おいしいおいしいと言ってくれています(笑)


順番を待ちきれずに強行突入、でも排除されました(^w^;)

ここのメニューは、バードケーキとミカンの半切りです。
バードケーキの作り方は 野鳥の大好きなバードケーキを作ろう をどうぞ
縦に入っている竹串は、ヒヨドリが入れないようにするためで、メジロやウグイス、シジュウカラは自由に出入りできます。
バードフィーダーの下では、アオジも餌探し。バードフィーダーに入ることはありません。


PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
初撮り ウグイスの水浴びシーン
今日は小雨(-_-;)雪だったら外で撮りますが、雨じゃぁ窓から撮るしかないな〜と窓ガラスを拭いていたら、ウグイスが水浴びを始めました♪
毎日やって来るウグイスですが、水浴びシーンを見たことはあっても、あっという間に終わるので、撮ったことがありませんでした。
今日は1回目の水浴びで気づき、2回目をやってくれたので撮ることに成功(^◇^)〜♪
それでも撮り始めてから2秒間の、短い水浴びでした…カラスよりも簡単かも(笑)
朝一番に、感度:1600 コントラストを一段強くして、その「雨の日設定」を保存して電源を切っていたので、電源入れてすぐにシャッターを押せたのが勝因でした♪
ちなみに、これは連写じゃありません。レンズがMF専用なので、1枚毎にピントを合わせないと、ピンボケばかりを量産することになるもんで(x_x)
だから、連写が遅くAF性能がイマイチと言われるPENTAX K20Dでも、それがハンディとはならず、自然な描写が好きなので使っているんです(^^;)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF





毎日やって来るウグイスですが、水浴びシーンを見たことはあっても、あっという間に終わるので、撮ったことがありませんでした。
今日は1回目の水浴びで気づき、2回目をやってくれたので撮ることに成功(^◇^)〜♪
それでも撮り始めてから2秒間の、短い水浴びでした…カラスよりも簡単かも(笑)
朝一番に、感度:1600 コントラストを一段強くして、その「雨の日設定」を保存して電源を切っていたので、電源入れてすぐにシャッターを押せたのが勝因でした♪
ちなみに、これは連写じゃありません。レンズがMF専用なので、1枚毎にピントを合わせないと、ピンボケばかりを量産することになるもんで(x_x)
だから、連写が遅くAF性能がイマイチと言われるPENTAX K20Dでも、それがハンディとはならず、自然な描写が好きなので使っているんです(^^;)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
2009年12月19日
初氷、でも雪は降らず
今朝は、人気スポットの水浴び小鉢が凍りつく寒さでした。氷は手で押しても割れないくらいの厚みで、写真を撮った後にミニハンマーで割り、水を入れ替えておきました。
こういう日でも、水浴びに来るお客さんはいますからね(^^;)

PENTAX K20D + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 272E MF
部屋で寒い寒いと言っててもしょうがないので、意を決して散歩に出かけました。
シロハラさんも寒そうです
ハクセキレイ2羽は、いつものように胸をはって歩き回っていました♪
いつもの撮影ポイントまで行くと、いつもの親子猫
帰る途中で、昨日も撮ったジョウビタキ…昨日の門扉の反対側
たまにこの庭で見かけるネコ
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
こういう日でも、水浴びに来るお客さんはいますからね(^^;)



PENTAX K20D + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 272E MF
部屋で寒い寒いと言っててもしょうがないので、意を決して散歩に出かけました。
シロハラさんも寒そうです

ハクセキレイ2羽は、いつものように胸をはって歩き回っていました♪


いつもの撮影ポイントまで行くと、いつもの親子猫



帰る途中で、昨日も撮ったジョウビタキ…昨日の門扉の反対側


たまにこの庭で見かけるネコ

PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
2009年12月18日
寒〜い一日 SIGMA APO TELE MACRO 400mmの解像度
昨日の天気予報では雪だったので、雪景色を楽しみに早起きしましたが、ただ寒いだけの朝でした。それでも市内最高峰の山頂は、うっすらと白くなっていました。
この山は、毎日登っている人が大勢いますが、このときは、見える場所には人はいませんね。直線距離で5km弱ありますが、縮小前の写真では、居ればわかります。
青い工事中のアンテナの右下に売店があり、その右が展望台。
ISO:400 F8.0 1/1250sec 799x532で切り出して無加工無縮小…無添加(笑)
パジャマ姿でこれだけ撮って、急いで家に戻ったら、散歩に出かける意欲が消失(^^;)
夕方3時過ぎになって、何も撮っていないことを思い出し、寒いけどいつもの山へ。
去年の今の時期は、シメやイカルを撮っていたのですが、今日は何もいません。
阿蘇のほうを見ると、この前近くから撮った風車の辺りだけ日が差して、クッキリ♪
風車までが20kmちょっとですが、空気が澄んでいたので、縮小前だと羽の先端の赤いラインや、手前にある空港に駐機している飛行機のANAの文字まで見えます。
レンズの解像度はISOで定める解像度チャートを写して測定しますが、今日のは単に見た目だけですから、「解像感」というのが適切かも(^^;)
山頂近くで、やっと雌のジョウビタキに出会えました♪
崖下にはメジロの群れが
ヒヨドリも
帰ってくる途中で、またも雌のジョウビタキ
帰ってきてから庭でメジロ やはりメジロやウグイス、シジュウカラは庭が一番♪
明日も最低気温は0℃らしいんですが、雪は期待できないようで、ひたすら寒いだけの休日になりそうです。
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF

この山は、毎日登っている人が大勢いますが、このときは、見える場所には人はいませんね。直線距離で5km弱ありますが、縮小前の写真では、居ればわかります。
青い工事中のアンテナの右下に売店があり、その右が展望台。
ISO:400 F8.0 1/1250sec 799x532で切り出して無加工無縮小…無添加(笑)

パジャマ姿でこれだけ撮って、急いで家に戻ったら、散歩に出かける意欲が消失(^^;)
夕方3時過ぎになって、何も撮っていないことを思い出し、寒いけどいつもの山へ。
去年の今の時期は、シメやイカルを撮っていたのですが、今日は何もいません。
阿蘇のほうを見ると、この前近くから撮った風車の辺りだけ日が差して、クッキリ♪
風車までが20kmちょっとですが、空気が澄んでいたので、縮小前だと羽の先端の赤いラインや、手前にある空港に駐機している飛行機のANAの文字まで見えます。

レンズの解像度はISOで定める解像度チャートを写して測定しますが、今日のは単に見た目だけですから、「解像感」というのが適切かも(^^;)
山頂近くで、やっと雌のジョウビタキに出会えました♪

崖下にはメジロの群れが

ヒヨドリも

帰ってくる途中で、またも雌のジョウビタキ

帰ってきてから庭でメジロ やはりメジロやウグイス、シジュウカラは庭が一番♪


明日も最低気温は0℃らしいんですが、雪は期待できないようで、ひたすら寒いだけの休日になりそうです。
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
2009年12月17日
たまには鳥を離れて冬の花
今朝は氷点下1度まで気温が下がり、真冬の寒さです。
そういう日に限って早起きしてしまいましたが、外は真っ暗(x_x)
少し明るくなってから、いつもの山へ。
昨冬にミヤマホオジロを見かけた場所ではスイセンを
その先のリュウキュウサンショウクイを撮ったところでツバキ
ここでもミヤマホオジロがいたんですが、今日はスイセン
センダンの木にはヒヨドリすらいません
道端ではアオジらしき鳥を一瞬見ましたが、撮ったのは野菊
早朝の野鳥探索モードで、感度を1600に上げた状態で花ばかりを撮っていました(^w^;)
やっと撮れたのはスズメさん これはISO:800
帰り道ではもうちょっと明るくなってきたのでISO:400で
もっと明るいのでISO:200
感度を上げたとき、K20Dの「ファインシャープネス」を「シャープネス」に切り替えていると、高感度ノイズフィルタは「微弱」でも、ノイズは目立ちません。縮小してますしね。
普段よりもコントラストを一段強めにしています。
それにしても、今日みたいな日には、前ダイヤルに感度設定を割り当てると楽そうですが、いつもは露出補正に設定しているので間違えそう(^^;)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
そういう日に限って早起きしてしまいましたが、外は真っ暗(x_x)
少し明るくなってから、いつもの山へ。
昨冬にミヤマホオジロを見かけた場所ではスイセンを

その先のリュウキュウサンショウクイを撮ったところでツバキ

ここでもミヤマホオジロがいたんですが、今日はスイセン

センダンの木にはヒヨドリすらいません

道端ではアオジらしき鳥を一瞬見ましたが、撮ったのは野菊

早朝の野鳥探索モードで、感度を1600に上げた状態で花ばかりを撮っていました(^w^;)
やっと撮れたのはスズメさん これはISO:800

帰り道ではもうちょっと明るくなってきたのでISO:400で

もっと明るいのでISO:200

感度を上げたとき、K20Dの「ファインシャープネス」を「シャープネス」に切り替えていると、高感度ノイズフィルタは「微弱」でも、ノイズは目立ちません。縮小してますしね。
普段よりもコントラストを一段強めにしています。
それにしても、今日みたいな日には、前ダイヤルに感度設定を割り当てると楽そうですが、いつもは露出補正に設定しているので間違えそう(^^;)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF