2015年03月31日
新ブログへのご案内
2014/01/02より、新しく「footlooseあるふぁ」へ移行しました。
2009年12月31日
よいお年をお迎えください♪
大晦日でも、メジロはいつも通りにやってきます。
日課の散歩は欠かせません。今朝もいつもの山へ行きました。
アオジ
ジョウビタキ(雌)
ハクセキレイ
初めて撮影することができた犬。この犬はいつも吠えるんですが、今日は大人しく♪
ツグミ
シロハラ
で、次にシメを持ってくるつもりで探しましたが、今朝は不在。
トリは急遽シロハラさんに締めていただきます(^w^;)
本年も大勢の方にご覧いただき、ありがとうございました。
このブログも2GBの最大容量中1964MBまで使いきりましたので、切りのいいところで明日より新URLに変わります。
http://footloose2.seesaa.net/
入れ物は新しくなっても、中味は変わりようがありませんが、今後とも宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

日課の散歩は欠かせません。今朝もいつもの山へ行きました。
アオジ

ジョウビタキ(雌)

ハクセキレイ

初めて撮影することができた犬。この犬はいつも吠えるんですが、今日は大人しく♪

ツグミ

シロハラ

で、次にシメを持ってくるつもりで探しましたが、今朝は不在。
トリは急遽シロハラさんに締めていただきます(^w^;)
本年も大勢の方にご覧いただき、ありがとうございました。
このブログも2GBの最大容量中1964MBまで使いきりましたので、切りのいいところで明日より新URLに変わります。
http://footloose2.seesaa.net/
入れ物は新しくなっても、中味は変わりようがありませんが、今後とも宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
2009年12月30日
年末でもメジロやウグイス♪
2009年12月29日
イカルやシメがやってきた♪
今朝は快晴、でも起きたのが遅かったので、ちょっと遅めの散歩(^^;)
いつもの山の頂上近くで、イカルがいました。去年は12月10日に撮り始めていたので、2週間以上遅く、パラパラとしか見かけないので、数はまだ少な目のようです。
400mm
560mm
560mm
すぐ近くにはシメもいました。幾重にも枝被りなので、鮮明ではありませんが証拠写真。
400mm
ツグミもこの山では今季初♪かなりの数でやってきました。
400mm
560mm
今季は庭で撮ることが少ないシロハラさん。今朝はお向かいのフェンスの上で
400mm
山の中腹の住宅でジョウビタキ♪雄は久しぶり(^^)
400mm
400mm
560mm
ジョウビタキの雌は山頂近くで
560mm
560mm
560mm
このブログも容量一杯になりつつありますが、なんとか31日までは持ちそうです。
元日からは新しいURLに変わる予定ですが、それはそのときお知らせします♪
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX(一部)
いつもの山の頂上近くで、イカルがいました。去年は12月10日に撮り始めていたので、2週間以上遅く、パラパラとしか見かけないので、数はまだ少な目のようです。



すぐ近くにはシメもいました。幾重にも枝被りなので、鮮明ではありませんが証拠写真。

ツグミもこの山では今季初♪かなりの数でやってきました。


今季は庭で撮ることが少ないシロハラさん。今朝はお向かいのフェンスの上で

山の中腹の住宅でジョウビタキ♪雄は久しぶり(^^)



ジョウビタキの雌は山頂近くで



このブログも容量一杯になりつつありますが、なんとか31日までは持ちそうです。
元日からは新しいURLに変わる予定ですが、それはそのときお知らせします♪
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX(一部)
2009年12月28日
ミカン山の麓にて (2) エナガ・メジロ・シジュウカラ
同じ公園内で鳥さんは見つからないので、梅の木を撮っていました。
「鶯宿」という梅らしいです…標識の受け売り(^^;)
すると別の梅にエナガやメジロ、シジュウカラの混群がやってきたので、撮り放題♪
ウグイスは来ませんでした(笑)
同じ枝で、しかも枝被りなしでエナガを複数枚撮れることは、滅多にないのでうれしくて、同じような写真を載せてしまいました(^_^;)
メジロは色鮮やかに撮れました♪
シジュウカラのときは、日が陰ってしまいました(-△-;)
これで撮影終了。公園にいたのは30分足らずで、長時間サボっていたわけではありません。念のため(笑)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
「鶯宿」という梅らしいです…標識の受け売り(^^;)

すると別の梅にエナガやメジロ、シジュウカラの混群がやってきたので、撮り放題♪
ウグイスは来ませんでした(笑)







同じ枝で、しかも枝被りなしでエナガを複数枚撮れることは、滅多にないのでうれしくて、同じような写真を載せてしまいました(^_^;)
メジロは色鮮やかに撮れました♪

シジュウカラのときは、日が陰ってしまいました(-△-;)

これで撮影終了。公園にいたのは30分足らずで、長時間サボっていたわけではありません。念のため(笑)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
ミカン山の麓にて (1) ハイタカ
2009年12月27日
堤防沿いのドライブ (2) ズグロカモメ・セイタカシギ・ツクシガモ etc.
今朝は最低気温0℃まで下がったようで、庭の鳥さん浴槽が凍っていました。
その寒さのせいと眠たいのとで、出かけたのは8時半過ぎ。
いつもの海岸近くで、河口の様子を見るために車から降りたら、まだ霜が残っていました。
河口にはいろんなカモさん達がいましたが、みんな遠くて、近くにいたのはわずかです。
ホシハジロとお休み中のキンクロハジロ
コガモ
何を獲っているんでしょうね?
いつもの海岸に着いたら、真っ先に挨拶に来てくれたズグロカモメ。
これはユリカモメではありません。嘴が黒くて短かいのが識別点。
夏羽だと頭が黒いそうですが、夏場は日本にはいませんし見たことがありません(^^;)
環境省の2008年版レッドリスト(鳥類)では絶滅危惧U類です。
こちらがユリカモメ

カワウですが、近距離で撮るとみすぼらしい姿になりました(^w^;)
ウ〜さん ごめんなさいm(_ _)m
超低空の高速飛行!かなりスピード速いです(○_○;)
ヒヨドリ 海上ではなく陸側を数十羽の群れで飛んでいました。
イソヒヨドリ 雄は逆光でしか撮ったことがなかったので、青く見えたのは初めて♪
同じ堤防道路沿いのすぐ近くでジョウビタキ
カラスにモビングされるトビ
このカラスはしつこくて、遥か彼方へ一緒に飛んで行き、それから随分経って戻ってきたときも付きまとっていました。
ミサゴ 今日は近くを飛んでくれませんでした
セイタカシギ 帰る前に、いないかな〜と見に行ったらいましたよ♪
ツクシガモ セイタカシギと同じ場所にいました
セイタカシギとツクシガモ、近距離で光の状態もよかったのに、ピンボケばかり…ピン甘とは言えないくらいボケボケでした(>_<;)朝から撮り過ぎて、目が疲れていたのかも(^w^;)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX(トビまで)
その寒さのせいと眠たいのとで、出かけたのは8時半過ぎ。
いつもの海岸近くで、河口の様子を見るために車から降りたら、まだ霜が残っていました。

河口にはいろんなカモさん達がいましたが、みんな遠くて、近くにいたのはわずかです。
ホシハジロとお休み中のキンクロハジロ


コガモ


何を獲っているんでしょうね?

いつもの海岸に着いたら、真っ先に挨拶に来てくれたズグロカモメ。
これはユリカモメではありません。嘴が黒くて短かいのが識別点。
夏羽だと頭が黒いそうですが、夏場は日本にはいませんし見たことがありません(^^;)
環境省の2008年版レッドリスト(鳥類)では絶滅危惧U類です。



こちらがユリカモメ

カワウですが、近距離で撮るとみすぼらしい姿になりました(^w^;)
ウ〜さん ごめんなさいm(_ _)m

超低空の高速飛行!かなりスピード速いです(○_○;)

ヒヨドリ 海上ではなく陸側を数十羽の群れで飛んでいました。


イソヒヨドリ 雄は逆光でしか撮ったことがなかったので、青く見えたのは初めて♪


同じ堤防道路沿いのすぐ近くでジョウビタキ

カラスにモビングされるトビ
このカラスはしつこくて、遥か彼方へ一緒に飛んで行き、それから随分経って戻ってきたときも付きまとっていました。

ミサゴ 今日は近くを飛んでくれませんでした

セイタカシギ 帰る前に、いないかな〜と見に行ったらいましたよ♪


ツクシガモ セイタカシギと同じ場所にいました


セイタカシギとツクシガモ、近距離で光の状態もよかったのに、ピンボケばかり…ピン甘とは言えないくらいボケボケでした(>_<;)朝から撮り過ぎて、目が疲れていたのかも(^w^;)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX(トビまで)
堤防沿いのドライブ (1) ニュウナイスズメ
今朝は快晴♪この天気では、どこか出かけないわけにはいきません(=^^=)
干潮1時間前なのでいいタイミングではありませんが、いつもの海岸へ行ってみました。
やはり干潟が広がり過ぎて、鳥さん達は散らばってしまい撮りようがありません。
そこで、海岸の堤防道路を南下しました。この辺りの堤防は、国土交通省管轄と農林水産省管轄がありますが、農林水産省管轄の堤防道路のほうが荒れ気味です(x_x)
10kmほど南へ行った別の河口近くで、ニュウナイスズメを見つけました。
この場所は、昨年11月にニュウナイスズメを初めて撮ったのと全く同じ。
刈り取りの終わった田んぼなのはどこも同じなのに、なぜかこの場所がお気に入りのようで、とまっている電線や庭木まで同じです(^^;)
ニュウナイスズメ ♂
ニュウナイスズメ ♀
ここまではトリミングのみで縮小していません。これ以降は縮小しています。
ニュウナイスズメがとまっていた電線にツグミがやってきました♪
モズも
ニュウナイスズメは、昨年見たときより数が少なく、20〜30羽くらいの群れでした。
昨年は数百羽はいたんですけどね〜今年は今からなのかもしれません。
2008/11/22撮影分はこちら
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX
干潮1時間前なのでいいタイミングではありませんが、いつもの海岸へ行ってみました。
やはり干潟が広がり過ぎて、鳥さん達は散らばってしまい撮りようがありません。
そこで、海岸の堤防道路を南下しました。この辺りの堤防は、国土交通省管轄と農林水産省管轄がありますが、農林水産省管轄の堤防道路のほうが荒れ気味です(x_x)
10kmほど南へ行った別の河口近くで、ニュウナイスズメを見つけました。
この場所は、昨年11月にニュウナイスズメを初めて撮ったのと全く同じ。
刈り取りの終わった田んぼなのはどこも同じなのに、なぜかこの場所がお気に入りのようで、とまっている電線や庭木まで同じです(^^;)
ニュウナイスズメ ♂

ニュウナイスズメ ♀




ここまではトリミングのみで縮小していません。これ以降は縮小しています。



ニュウナイスズメがとまっていた電線にツグミがやってきました♪

モズも

ニュウナイスズメは、昨年見たときより数が少なく、20〜30羽くらいの群れでした。
昨年は数百羽はいたんですけどね〜今年は今からなのかもしれません。
2008/11/22撮影分はこちら
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX
2009年12月26日
山裾の河原にて
天気予報では今日は晴れ♪最近海へ行くことが多かったので、今日は逆に山へ向いました。
市内を流れる川の上流で、阿蘇の外輪山の麓です。
この川に流れ込んでいました。
イソシギ どこにでもいますね〜先週は海で撮ったのに、今日は山で(^^;)
それなら撮るな!ってイソシギに言われそうですが、飛んでいると撮ってしまいます。
オオバン
セグロセキレイ
ハクセキレイ
空中で虫を捕っているんでしょうね
キセキレイ
カワセミ
ホオジロ
クサシギ・・・だと思われます。初見・初撮影です♪
尾羽が白く、黒い斑点があることが識別理由。飛んでる写真がほとんど見つからなかったので、SHORE BIRDS IN JAPAN と 鳥見日和 を参考にさせてもらいましたm(_ _)m
イカルチドリ これも初見・初撮影です♪
ノスリ 対岸に飛んできました。飛んでいないときに撮ったのは初めて♪
タヒバリ これもまた初見・初撮影ヽ(^o^)丿
ビンズイかどうか随分悩みましたが、顔の白斑、爪の長さからタヒバリでは(^w^;)
当然ながらアオサギさんもいましたよ(=^^=)
ヒメアカタテハ お昼くらいに日が差してきたのでひなたぼっこ♪

やはり30kmくらい離れていると、いつもとは違う鳥さんに出会えますね♪
川沿いを散歩していたご老人から、ヤマセミやオシドリが見られる場所も教えてもらったし、それは次回のお楽しみに(*^^*)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX
市内を流れる川の上流で、阿蘇の外輪山の麓です。
この川に流れ込んでいました。

イソシギ どこにでもいますね〜先週は海で撮ったのに、今日は山で(^^;)
それなら撮るな!ってイソシギに言われそうですが、飛んでいると撮ってしまいます。

オオバン

セグロセキレイ

ハクセキレイ

空中で虫を捕っているんでしょうね


キセキレイ

カワセミ

ホオジロ

クサシギ・・・だと思われます。初見・初撮影です♪
尾羽が白く、黒い斑点があることが識別理由。飛んでる写真がほとんど見つからなかったので、SHORE BIRDS IN JAPAN と 鳥見日和 を参考にさせてもらいましたm(_ _)m


イカルチドリ これも初見・初撮影です♪


ノスリ 対岸に飛んできました。飛んでいないときに撮ったのは初めて♪


タヒバリ これもまた初見・初撮影ヽ(^o^)丿
ビンズイかどうか随分悩みましたが、顔の白斑、爪の長さからタヒバリでは(^w^;)


当然ながらアオサギさんもいましたよ(=^^=)

ヒメアカタテハ お昼くらいに日が差してきたのでひなたぼっこ♪

やはり30kmくらい離れていると、いつもとは違う鳥さんに出会えますね♪
川沿いを散歩していたご老人から、ヤマセミやオシドリが見られる場所も教えてもらったし、それは次回のお楽しみに(*^^*)
PENTAX K20D + SIGMA APO TELE MACRO 400mm F5.6 MF
+ APO TELE CONVERTER 1.4x EX